- 冷蔵宅配弁当と作り置きの1食の価格帯
- 冷蔵宅配弁当&作り置きのメリット&デメリット
- 冷凍宅配弁当のメリット&デメリット
一人暮らしの社会人や高齢者、共働きの子育て世代など多くの方が利用している宅配弁当。
毎日の買い物や料理をする時間を減らしたい、メニューを考えるのがめんどう、と感じてる方が増加を後押ししています。
配達スタッフが直接届けるタイプの冷蔵の宅配弁当は、高齢の方や在宅ワークの方に根強い人気。
また、数日分の主菜・副菜をタッパーやパックにした、作り置きタイプの宅配食もあります。
こちらは、2人~4人家族が目安で、量を調整しながら取り分けて食べるスタイル。
特に仕事と家事の両立をこなす、子育て世代には重宝されています。
そこで今回は、数ある冷蔵宅配食の中から、人気の冷蔵宅配弁当と作り置きタイプの宅配食を中心に、
1食の価格帯や、メリット&デメリットと共にご紹介していきます。

記事の価格は全て税込みです。キャンペーンや価格は変更になっている場合がありますので、公式サイトでご確認してください。
冷蔵宅配弁当&作り置き宅配食価格一覧表
宅配サービス名 | 1食の価格帯 | ポイント |
---|---|---|
ワタミの宅食![]() | 390円~590円 初回限定価格 ※5日間コース | 売上げシェアNo.1! |
宅配クック123![]() | 577円〜847円 | 制限食・介護食に対応 |
デイリーコープ![]() | 680円~842円 | 平日の夕食におすすめ |
ライフデリ![]() | 513円〜880円 | 65歳以上は無料試食あり |
まごころ弁当![]() | 577円〜847円 | 小食・ムース食にも対応 |
ニコニコキッチン![]() | 723円〜970円 | ヘルシー・揚げ物メニューあり |
つくりおき.JP![]() | 798円~883円 | ちょっと手間のかかるおかず |
FitDish![]() | 770円~975円 主菜・副菜2パックで1食換算 初回は+3パック入り | 冷蔵パウチだからスリムに保管 |
シェフの無添つくりおき![]() | 536円~832円 初回特別価格 | シェフが作る無添加の食事 |

冷凍弁当or冷蔵弁当or作り置き?どちらを選ぶ?

宅配弁当は、冷凍保存と冷蔵(常温)保存の2つのタイプに別れます。
どちらのタイプが合うかよくわからないという方に、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

どちらも、管理栄養士が監修をしているところが多いから安心!
コスト | 対象者 | ポイント |
---|---|---|
冷凍宅配弁当 | 一人暮らしの方 少人数家族 | 初回は特別価格が多数 長期保存可能 定期・都度利用可 |
冷蔵宅配弁当 | 高齢者 在宅ワーク 産前産後の妊婦さん | 65歳以上は無料試食あり 週3日以上の在宅者に◎ |
冷蔵作り置きタイプ | 共働きの子育て世代 3~4人家族 | 価格は配送料込み 作り立てが食べられる |

冷凍宅配弁当のメリットと&デメリット
- 初回は特別価格が多い
- 長期保存ができる
- 定期か都度購入が選べる
- 宅配エリアが全国
初回は特別価格でおトク!
初めての方は、やはり味や量が気になることろではないでしょうか。
そのため多くの宅配弁当では、初めての方向けに特別価格やキャンペーンをしています。
初回は最大50%OFFになる宅配弁当もあります!

長期保存ができる
冷凍保存は、なんといっても長期保存ができるところです。
各社賞味期限は、数ヶ月~半年の間までが多いです。
冷凍庫にストックしていけば、食べたいときに取り出すだけでOK!
利用頻度が少ない方から、多い方までどなたでも気軽に利用できます。
定期購入か都度購入が選べる
定期購入は、1回注文するとその後は定期的に届きます。
1週間、1ヶ月ごとなのどそのときの生活スタイルに合わせて配送間隔が選べます。
一時休止、解約したいときも、配送手続き前でしたらマイページから変更が可能!
また、都度購入は長期利用ではなく、スポット的に利用したい方にも選ばれています。
宅配エリアが全国
冷凍宅配弁当では、宅配エリアが全国のところが多い傾向。
宅配業者が対応できる地域は宅配できるので、魅離島などの一部の地域以外はお届けできます。
- 冷凍庫がかさばる
- 宅配日は在宅が必要
- 食感がやわらかめ
冷凍庫がかさばる
すでに冷凍庫の中がいっぱい!そんなお宅は入る余地があるか事前にチェックと整理が必要。
配送日は在宅する
宅配されたら冷凍庫に入れるため、在宅できる日を選んで注文してくださいね。
食感がやわらかめ
作りたてをその日のうちに食べることができないので、どうしても食感がやわらかめになりがち。

食べたいときに、冷凍庫からサッと取り出して食べられる自由さが、冷凍タイプの最大のポイント!

お弁当が冷凍庫を占領しがちなのが最大の悩みね。

冷蔵宅配弁当のメリット&デメリット
- 作りたてが食べられる
- 在宅率の高い方に◎
- 介護食に対応できる
- 安否確認を兼ねている
作りたてが食べられる
その日のうちに食べることを前提としてるので、作りたての美味しい食事が食べられます。
在宅率の高い方におすすめ
在宅ワークをしてる方や、産前産後の妊婦さん、高齢者の方なのど在宅率が高い方から選ばれています。
介護食にも対応
高齢者向けに、食べやすい大きさやおかゆなど無料で個別対応してくれます※
※店舗で問い合わせが必要。
安否確認を兼ねている
基本的に宅配スタッフさんの手渡し※なので、一人暮らしの高齢の方には安心。
お客さまに変化があれば、事前に登録されたご家族やケアマネジャーに連絡してくれます。
このことから、離れて暮らす両親に宅配弁当をおすすめしている方もいます。
※保存ボックスの貸出しができるところもある。
- 長期保存ができない
- 味のマンネリ化
- 献立が決められている
長期保存ができない
冷蔵宅配弁当では安全を考慮して、当日に作ったものをその日のうちに食べることを推奨しています。
味のマンネリ化
冷蔵の宅配弁当は、和食中心のメニューが多い傾向。エスニックや韓国料理などは少ないので、味がマンネリ化しやすい。
献立が決められている
1ヶ月ごとにあらかじめ献立が考えられるので、その日の気分で食べたいものが選べない。

冷蔵の宅配弁当は、作りたてが食べられるのが最大のメリット!
介護食は、おかずの大きさなど個別対応できるのがポイント。

毎日食べると飽きちゃうかも…。
作り置きのメリット&デメリット
同じ冷蔵でも、お弁当と作り置きタイプの宅配食では、どんなメリット・デメリットがあるのか、違いを見ていきましょう。
- 家族の食卓におすすめ!
- 量の調整ができる
- 余りは冷凍ができる
家族の食卓におすすめ!
冷蔵の作り置きタイプは、2人~4人家族を対象にして作られています。
日々やることに追われている共働きの子育て世代の方々に、夕食の支度がカットできるのでとても重宝されています。
量の調整ができる
お弁当と違い、おかずを取り分けて食べるスタイル。
パパにはたっぷり、子供たちにはちょっと少なめにするなど量の調整ができます。
余りは冷凍ができる
余ったおかずは冷凍ができるので、ムダになることが少ないです。
中には、冷凍できないものもあるので、おかずによっては早めに食べるなどして調整しましょう。
- 1食の価格がやや高め
- 冷蔵庫がいっぱいになる
- 食後の後片付けがある
1食の価格がやや高め
冷蔵のお弁当と比べると、1食の価格がやや高い傾向にあります。
しかし、初回の特別価格やキャンペーンを狙うと、費用が抑えられます。
冷蔵庫がいっぱいになる
これは仕方がないのですが、冷蔵庫がタッパーに占領されます。
特に納品したその日は、容量がいっぱいになるので少し整理が必要?!
食後に後片付けがある
作り置きタイプは、タッパーやパウチにおかずが入ってるため、人数分の取り分け作業があります。
そのため、食後のお皿洗いや容器の後片付けがあります。

時短&量の調整ができるし、余りは冷凍できるものもあるのね!
送料込みの価格なら許容範囲じゃないかしら

コスト面がちょっと気になる?!
人気の冷蔵宅配弁当6選
CMでおなじみの【ワタミの宅食】

- 1食390円~の特別価格
- 宅配弁当初心者におすすめ
- 量が少なめ・多めがコースあり
ワタミの宅食は、14年連続売上シェアNO.1※の実績を誇るテレビCMでもおなじみの宅配弁当。
和洋中の惣菜弁当は、1食に食材が10品目以上とバランスよく配慮されています。
お弁当はお手頃サイズ、ごはん付き、主菜が2種類付きで満足感◎なコースもあるのが特徴!
知名度バツグンなので、宅配弁当初心者さんにも選ばれています。
留守がちの方には貸出しの鍵付きBOXや、冷凍版のワタミの宅食を利用するといいでしょう。

- メリット
- どなたにも合う定番のお弁当
- 月~金の平日が割安感あり
- 見守りサービスで一人暮らしのシニアは安心
- デメリット
- 宅配エリアが限定
- 土日含むと割高になる
- やや飽きやすい傾向
※「病者・高齢者宅配市場」で売上げシェアNo.1。
(2020~2023年)出典「外食産業マーケティング便覧2011~2024年」㈱富士経済調べ。
1食の価格帯:590円~790円➡390円〜590円特別価格時
最低注文数:1食〜
配送エリア:北海道・青森・秋田・岩手・沖縄を除く全国
送料:宅配料込み
配達時間:午前中から夕方5時までの間※
保存方法:冷蔵
※お届け時間は宅配コースによって異なります。
高齢者におすすめ!【宅配クック123】

- 65歳以上の方は無料試食あり
- 高齢者の方におすすめ
- 普通食・制限食・介護食
宅配クック123は、高齢の方に多い高血圧や糖尿病の方用の制限食、やわかい食感の介護食にも対応。
9種類あるコースは主菜と副菜5種類入りで、おかずのみかごはん付きを選べます。
お弁当は、毎月の御馳走の日を設けることで、飽きのこないよう配慮されているのがポイント!
また、65歳以上の方で初めてご注文の方のみ普通食を1食無料となっています。

- メリット
- 病状に合う食事ができる
- 65歳以上は初回のみ普通食1食試食が無料
- 安否確認のサービスあり
- デメリット
- 制限食は割高傾向
- 支払は各店舗からの請求
1食の価格帯:577円〜847円
最低注文数:1食〜
配送エリア:全国※
送料:宅配料込み
配達時間:昼食は12時まで 夕食は18時までにお届け
保存方法:常温でのお届け
※一部地域を除く
\制限食送料無料の冷凍宅配弁当【健康直球便】/

平日の夕飯に◎【デイリーコープ】

- 夕飯にしっかり食べたい方に
- 牛乳・パン・水などのも配達OK
- 不在時は保冷容器あり
デイリーコープは、生協のコープデリが提供する月~金曜日、週に3日~利用できる冷蔵宅配弁当。
冷蔵弁当の「舞菜」は、1日の締めにしっかり食べておきたい夕飯におすすめです。
また、カット食材や調味料付きのミールキットもあり、あともう1品欲しいときに便利!
そのときの状況に応じて、ミールキットか舞菜弁当と使いわけできるのが魅力です。

- メリット
- 他の食品もついで買いできる
- ミールキットは食材のムダなく時短できる
- 満足感重視の方に◎
- デメリット
- 生協の加入手続きが必要
- 出資金500円~1,000円※
- お届けエリア限定
※退会時に全額返金
1食の価格帯:680円~842円
食数:1食・2食・3食※1
配送エリア:東京都・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
配達料:無料
お届け頻度:月曜日~金曜日のうち週3日から可
購入タイプ:自動継続
保存方法:冷蔵(舞菜)
※1.2食以上は1食24円引き
国産食材を使用【ライフデリ】

- 65歳以上は1食試食が無料
- 糖尿病・腎臓病・やわらか食
- 高齢者に特化
ライフデリは、8割以上の食材が国産のものを使用で、価格がお手ごろな宅配弁当。
元気なシニアから、飲み込みが悪くなってきた高齢者用の介護食もお届けしています。
また、糖尿病・腎臓病・透析治療中の方向けの制限食もあります。
初回のみ制限食の各コース、65歳以上でしたら試食が1食無料です。
- メリット
- 普通食が1食513円〜とお手ごろ
- 月に数回丼や炊込みご飯あり
- 国産食材を使用
- デメリット
- 制限食は少し価格が高め
- 沖縄県など宅配不可エリアあり
1食の価格帯:513円〜880円
最低注文数:1食〜
配送エリア:35の都道府県※詳細を見る
送料:無料
配達時間:昼食は9時半~12時。夕食は14時半~18時の間
保存方法:高温多湿の場所は避ける
※一部地域を除く
1食345円~【まごころ弁当】

- 無料試食OK
- 普通食・制限食・ムース食
- 年に数回イベント食
まごころ弁当は、シニアの方の健康状態やお好みに合わせた宅配弁当をお届けしてます。
和食中心の日替わり献立は、普通食の他に小食用・糖質カロリー調整食・たんぱく調整食、
噛む力が弱い方のムース食メニューを取りそろえています。
また、季節に合わせたメニューを取り入れたり、年に数回のイベント食もお楽しみの一つです。

- メリット
- 普通食が1食345円〜540円
- 一口大や刻み食にも対応
- 介護食を選びたい方に◎
- デメリット
- 制限食は1食648円〜864円
- 和食中心で若年層は飽きやすい
1食の価格帯:354円〜864円
最低注文数:1食〜
配送エリア:全国※店舗検索
送料:無料
配達時間帯:昼食・夕食・昼食と夕食。毎食毎にお届け
保存方法:冷蔵
※一部地域を除く

元気シニアにおすすめ【ニコニコキッチン】

- 揚げ物メニューもあり
- やわらか食感
- 安否確認もOK
ニコニコキッチンは、栄養だけでなく高齢者の嗜好を考えながら作られています。
和食中心のヘルシーのお弁当から、揚げ物やお肉が入った元気シニアにおすすめなコースがあります。
また、噛む力が弱い方に介護食、カロリーやたんぱく質制限にも対応しいます。
直接手渡しするので、お客さまとのちょっとしたあいさつを大切にしている宅配弁当です。

- メリット
- 男性や元気シニアに◎
- 安否確認にも対応
- 買い物代行サービスあり
- デメリット
- 全体的に価格がやや高め
- 配送できないエリアがある
1食の価格帯:723円〜970円※おかずのみ・ご飯つきが選べる。
最低注文数:1食〜
配送エリア:宮城県・福島県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・石川県・福井県・静岡県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・岡山県・徳島県・高知県・福岡県※店舗検索
送料:無料
配達時間帯:昼食・夕食・昼食と夕食。毎食毎にお届け
保存方法:冷蔵
※店舗により価格が異なる
※一部地域を除く
おすすめの冷蔵の作り置きタイプ3選

最近では、作り置きタイプのものや、パウチで個包装されたおかずをお届けする宅配サービスもあります。
こちらは、味が違う色とりどりのおかずが、1つずつタッパーなどに詰められています。
小さいお子さんのは少なめに、大人たちのは少しボリュームUPに取り分けを調整できるのがポイント。
消費期限もお弁当タイプと比べ、3・4日間と比較的保存OKで余った分は冷凍ができます!
疲れたカラダで帰宅したときは、冷蔵庫に作り置きのおかずがあるだけで安心です。
手間のかかる献立を作る【つくりおき.JP】

- 少し手間のかかる献立が特徴
- 共働き世帯・子育て世代に◎
- 2人〜4人家族におすすめ
つくりおき.JPは、ちょっと手間のかかるおかずを、美味しく冷蔵したものをお届けしています。
週に1回受け取って食べるだけでOKとわかりやすさが魅力!
ガパオなどのエスニックメニューもあるので、定番の宅配弁当の味に飽きがちな方にもおすすめです。
大人2名・子供2名の4人家族を想定して作られていますが、余った分は冷凍ができます※
またスキップしたい週は、LINEメニュー内からお届け日の前週水曜日までに申し込んでください。
※冷凍不可の食材あり
- メリット
- エスニック系もある
- 冷凍に比べ食感がある
- 送料込みの価格
- デメリット
- 価格がやや高め
- 少人数家族は余りがち
- 冷蔵庫がかさばる
1食の価格帯:1食798円〜833円
プラン:週3食プラン(4人前✕3食):9,990円/週。週5食プラン(4人前✕5食):15,960円/週
配送エリア:北海道・宮崎県・鹿児島県・沖縄県を除く全国※
送料:送料込みの価格
保存方法:冷蔵(食材により冷凍も可)
※一部地域を除く
パウチでスリムに保存できる【FitDish】

- 初回3パック追加OK!
- 一人暮らしの方にもおすすめ
- パウチだからスリムに保管!
FitDish(フィットディッシュ)は、一つずつ丁寧にパウチされたおかずをお届けする定期便の宅配サービスです。
70種類以上あるメニューは、「おまかせ診断」の結果に基づいて、お好みに近い商品をセレクト。
苦手な食材や、主菜と副菜の割合などあなたに合ったおかずと品数を自動でカスタマイズ!
お子さんやご高齢の方まで、多くの方が慣れ親しんだ家庭料理が楽しめます。

- メリット
- 4週間おきの定期
- 送料込みの価格
- 賞味期限が2週間~
- デメリット
- 好きなものを1つずつ選べない
- 1食(主菜・副菜)に換算するとやや高め
1パックの価格:385円~485円(10パック~40パック)
配送エリア:全国※
送料:送料込みの価格
配送間隔:4週間おきの定期※1
保存方法:冷蔵
※一部離島を除く
※1.一時休止はマイページメニューより定期設定へ。
商品が出荷準備中の場合は、次回お届け分をお受け取りいただいた後、翌日以降に休会手続きが必要。
無添加にこだわった【シェフの無添つくりおき】

- 初回は特別価格&送料無料!
- 無添加の食事が叶う!
- シェフが丁寧に手作り
シェフの無添つくりおきは、科学調味料を一切使用していない食事が食べられるカラダにやさしい宅配サービス。
3人・4人家族の3日分の夕食を想定した、わかりやすい2つプランをご用意しています。
冷凍ができるものもあるので、残りはお弁当やいざというときに利用するなど便利な使い方ができます。
しかも、初回は特別価格&送料無料。一流シェフが作る無添加な食事を味わってみてください!

食卓サポートプラン | 食卓おまかせプラン |
---|---|
3人前×2食分 初回限定価格×送料無料 主菜2種+副菜3種 | 4人前×3食分 初回限定価格×送料無料 主菜3種大盛+副菜6種 |
- メリット
- 初回はおトクな価格
- 無添加な食事が叶う
- 一流シェフの手作り
- デメリット
- 2回目は価格がやや高め
- 2回目から送料がかかる
- 単身者にはやや不向き
1食の価格帯:初回536円〜832円。2回目以降806円〜1,083円
配送エリア:全国※
送料:990円。初回は送料無料
配送間隔:毎週・隔週※1
保存方法:冷蔵
※北海道・沖縄県・一部離島を除く
※1.2回目以降のスキップの締め切りは、毎週月曜日に契約状況ページより受付。
さいごに

最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は、冷蔵の宅配食を中心に、お弁当と作り置きタイプの比較ができたかと思います。
冷蔵のお弁当は、高齢者や在宅ワークをしている、在宅率高めの方に人気。
冷蔵の作り置きタイプでは、2人〜4人家族の食卓におすすめしたいスタイル。
食べたい分の量を調整することができ、余りは冷凍庫に保存したり、翌日のお弁当にちょい足しすれば無駄になりません。
家族みんなでワイワイ品評会さながら、楽しい会話を演出してくれます。
また、宅配食は料理をする手間や、メニューを考える時間が大幅にカットできるのが最大のポイント!
栄養面でも管理栄養士が考慮して作られているので小さいお子さんや、高齢者の方にも安心です。
今日から、宅配食を日常的に取り入れて、ゆとりのあるライフスタイルを手に入れてみましょう!

1974年生まれ・東京都出身
介護福祉士歴10年
勤務先の病棟で毎食提供している宅配弁当。
健康状態が改善されている患者さんを目の当たりにし、自身でも利用をはじめる。
多くのひとに宅配弁当で得られるメリットやおトク情報を発信しながら、自身でかかえる脂質異常症の改善にゆる~くつとめる毎日。
コメント